用語集

ビタミンについて

ビタミンについて

ビタミンは人間にとって体調を整えるのに欠かす事のできない栄養素です。

ビタミンは人の体で合成ができず(例外を除く)、不足すると健康に悪影響を及ぼします。しかし少量でもしっかりと効果が出ますので、体の調子を整えてくれますので、食事やサプリメントで普段から摂取するように心がけておきましょう。

また、ビタミンは合計で13種類あり、脂溶性(4種類)と水溶性(9種類)で分かれています。これらの総称をビタミン類と呼びます。

 

ビタミンの効果や効能

ビタミンの基本的な役割としては、エネルギーを作り出し、体の調子を整えることにあります。名前の由来がラテン語で「命に大切なもの」という意味を込めた、vital(生命)が必要とするamine(アミン化合物)というくらいですから、私たちの健康には必要不可欠と言えるでしょう。

効果・効能についてはそれぞれのビタミンによって違いがあるものの、大きく分けるとビタミン不足の欠乏症状の防止と、健康体の維持及び生活習慣病予防です。それぞれの役割について見てみましょう。

 

ビタミンA

主に視機能(光の明暗や色の見極めなど)について改善をする役割があります。

ビタミンD

カルシウムの吸収助け、骨や歯などを丈夫にしてくれる役割を持っています。

ビタミンE

血管、肌、細胞といった組織の老化を防いでくれる効果があります。

ビタミンK

血液を固めることで、止血をしてくれる効果があります。

ビタミンB1

炭水化物の代謝に関わり、疲労回復などの効果があります。

ビタミンB2、ビタミンB6

脂質やたんぱく質などの代謝を助け、成長を促進効果があります。

ビタミンB12

葉酸とともに赤血球の作成の手助けをし、貧血などを予防します。

ナイアシン

糖や脂質の分解の際に働き、体を健康に保つ効果があります。

パントテン酸

炭水化物やたんぱく質、脂質の代謝を助ける働きがあり、エネルギーを生み出す手伝いをします。

葉酸

妊婦や授乳中の女性の健康を守る働きをします。

ビチオン

糖の代謝に補助酵素として関わり、血糖値を下げてくれる働きをします。

ビタミンC

コラーゲンの合成を助け、皮膚や粘膜などを健康に保つ働きがあります。

体調を整え、歯や骨、髪やお肌などを健康に保つほか、体の健康の多くに関わってくるビタミンは人にとってなくてはならないものです。食事などから摂取することもできますが、もしも不足しがちならサプリメントなどからでも摂ることは可能です。特に緑黄色野菜や果物、豚肉や納豆にはさまざまなビタミンが含まれていますので、普段から積極的に食べるようにしましょう。

参考リンク

ビタミンと食物繊維(農林水産省)

ビタミン(wikipedia)