用語集

ビタミンK (Vitamin K)

ビタミンKの効果と多く含む食品

出血を止めて、骨の健康にも大きく影響する

ビタミンKとは?

溶脂性ビタミンで、緑黄色野菜・海藻類・緑茶・植物油などに含まれるビタミンK1(フィロキノン) と、腸内細菌によっても合成されるビタミンK2 (メナキノン) があります。

ビタミンKは、各種タンパク質のグルタミン酸をγ-カルボキシグルタミン酸に変換する時の補酵素としての働きがあります。この働きによって、血液凝固因子はカルシウムと結合できるようになり、正常な血液凝固が出来るようになります。

ビタミンKの働き

血液を凝固させて止血させる為に、必要な酵素を肝臓で合成させる。

骨にカルシウムを吸収させる為に必要なタンパク質を活性化させる。

不足による影響

出血の際に止血に時間がかかる、鼻血、胃腸からの出血、血尿などの症状が起きます。

慢性的なビタミンK不足は、骨粗鬆症や、骨折などが起こす可能性があります。

「乳児・新生児のビタミンK欠乏症」
新生児は、腸内細菌が未発達で、乳汁中のビタミンK量が少ないため、新生児出血症や乳児ビタミンK欠乏症を起こしやすいことが知られているます。特に人工乳で育った新生児より母乳で育った新生児のほうが、発病の頻度が高くなります。このようなことから、出生直後の新生児には、ビタミンKが予防投与されています。

引用:国立健康・栄養研究所

過剰摂取の影響

ビタミンK1(フィロキノン) と、ビタミンK2(メナキノン)は、過剰に摂取しても害がないことが報告されています。化学的に合成されたビタミンK3は、人体に害を与える為、使用が中止されています。

補給方法(吸収)

緑黄色野菜・海藻類・緑茶・植物油などに多く含まれます。

多く含む食品・食材
動物性食品
食品名ビタミンK
鶏卵(生・卵黄)40
鶏胸肉(生・皮付き)35
あわび(生)23
牛肉(肩肉)23
バター(有塩)17
パルメザンチーズ15
まさば(生)5
豚肉(脂身)4
サザエ(生)3
ヨーグルト(無糖)1

単位:μg

植物性食品
食品名ビタミンK
紅茶1,500
煎茶1,400
ヒキワリ納豆930
紫蘇(生)690
わかめ660
納豆600
海苔’(焼き)430
ホウレン草(生)270
大豆油210
サラダ油170

単位:μg/100g

食事摂取基準

 

性別男性女性
年齢推奨量(RDA)目安量(AI)耐容上限量(UL)推奨量(RDA)目安量(AI)耐容上限量(UL)
0~5(月)44
6~11(月)77
1~2(歳)6060
3~5(歳)7070
6~7(歳)8585
8~9(歳)100100
10~11(歳)120120
12~14(歳)150150
15~17(歳)160160
18~29(歳)150150
30~49(歳)150150
50~69(歳)150150
70以上(歳)150150
妊婦(付加量)150
授乳婦(付加量)150


推奨量(RA):ある性・年齢に属する人々のほとんど(97%~99%)が1日に必要量を充たすと推定される1日の摂取量。
目安量(AI):ある性・年齢に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量。(特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量。)
耐容上限量(UL):ある性・年齢に属する人々のほとんど(97%~99%)が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量。

参考リンク

ビタミンK解説(「健康食品」の安全性・有効性情報)

ビタミンK(wikipedia)