目次
活性酸素から体を守り、体内の老化を防止する
ビタミンEとは?
脂質に対して強い抗酸化作用を持つ溶脂性のビタミンで、活性酸素から体を守り、老化や生活習慣病を予防します。
ビタミンEは大きく大きくトコフェロールとトコトリエノールに分けられ、それぞれα (アルファ)、β (ベータ)、γ (ガンマ)、δ (デルタ)-トコフェロールとα、β、γ、δ-トコトリエノールの8種類が存在します。これらを総称してビタミンEといいます。
その中でも、α-トコフェ ロールが最も強い活性を持つ代表的なビタミンEで、体内にあるビタミンEの90%を占めています。ビタミンEは、体内の細胞膜や脂質に多く存在し、それ自体が酸化されることによって、多価不飽和脂肪酸の酸化を防止します。
ビオチンの働き
脂質の参加を抑制して、細胞膜やたんぱく質、核酸が損傷するのを防ぎます。
不足による影響
神経や筋障害の症状がみられることがありますが、ほとんど心配はいりません。
過剰摂取の影響
通常の食事ではビタミンEの過剰摂取することは考えられませんが、サプリメントとして過剰に摂取した場合は、死亡率が高まるとの報告もありますので、サプリメントでの摂取には注意が必要です。
補給方法(吸収)
食品では、植物油(コーン・大豆・サフラワー油)や、小麦麦芽、種実類などに多く含まれます。
多く含む食品・食材
動物性食品
食品名 | ビタミンE(α-トコフェ ロール) |
---|---|
マーガリン | 15.1 |
ウナギ(生) | 7.4 |
たらこ(生) | 7.1 |
鶏卵(生・卵黄) | 3.4 |
真鯛(生) | 2.4 |
バター(有塩) | 1.5 |
さんま(生) | 1.3 |
しじみ(生) | 1.6 |
車エビ(生) | 1.8 |
クロマグロ(生・脂身) | 1.5 |
単位:mg
植物性食品
食品名 | ビタミンE(α-トコフェ ロール) |
---|---|
アーモンド(乾燥) | 31 |
サフラワー油 | 27.1 |
コーン油 | 17.1 |
落花生(乾燥) | 10.1 |
オリーブ油 | 7.4 |
ニラ(生) | 2.5 |
ホウレン草(生) | 2.1 |
かぼちゃ(生) | 1.8 |
さつまいも(生) | 1.6 |
玄米 | 1.2 |
単位:mg/100g
ビタミンEの食事摂取基準 (mg/日)
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 推奨量(RDA) | 目安量(AI) | 耐容上限量(UL) | 推奨量(RDA) | 目安量(AI) | 耐容上限量(UL) |
0~5(月) | – | 3.0 | – | – | 3.0 | – |
6~11(月) | – | 3.5 | – | – | 3.5 | – |
1~2(歳) | – | 3.5 | 150 | – | 3.5 | 150 |
3~5(歳) | – | 4.5 | 200 | – | 4.5 | 200 |
6~7(歳) | – | 5.0 | 300 | – | 5.0 | 300 |
8~9(歳) | – | 6.0 | 350 | – | 5.5 | 350 |
10~11(歳) | – | 6.5 | 450 | – | 6.0 | 450 |
12~14(歳) | – | 7.0 | 600 | – | 7.0 | 600 |
15~17(歳) | – | 8.0 | 750 | – | 7.0 | 650 |
18~29(歳) | – | 7.0 | 800 | – | 6.5 | 650 |
30~49(歳) | – | 7.0 | 900 | – | 6.5 | 700 |
50~69(歳) | – | 7.0 | 850 | – | 6.5 | 700 |
70以上(歳) | – | 7.0 | 750 | – | 6.5 | 650 |
妊婦(付加量) | – | +0.0 | – | |||
授乳婦(付加量) | – | +3.0 | – |
α-トコフェロールのみをビタミンEとしています。
妊婦、授乳婦では耐容上限量の掲載がありませんが、 耐容上限量がないということではありません。通常時の耐容上限量を参考に、適度な摂取が大切です。
推奨量(RA):ある性・年齢に属する人々のほとんど(97%~99%)が1日に必要量を充たすと推定される1日の摂取量。
目安量(AI):ある性・年齢に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量。(特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量。)
耐容上限量(UL):ある性・年齢に属する人々のほとんど(97%~99%)が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量。