水と健康

私たちの身体を支える水

私たち人間にとって、水は欠かすことのできないものです。

なぜなら、人間の身体はその60%以上が水分で構成されているので、水分が減ってしまうと命に関わることもあるからです。

そんな人間の身体の大部分を占める水は、身体の中でどのように私たちを支えてくれているのでしょうか?

ここでは、私たち人間の身体を支える水がどのような働きをしているのかについてお伝えしていきます。

水は、飲用水として飲んだり食事の中で様々な形で摂取します。

摂取された水分は、まず大きく分けて細胞内液と細胞外液に分けられます。

細胞内に存在している細胞内液は、身体の中の水分の約3分の2を占めていると言われています。

一方、残りの3分の1は細胞外液として血液やリンパ液、そして細胞間液として体内に存在しています。

血液やリンパ液は、身体中を巡って酸素や栄養などを運ぶとともに老廃物や有害物質を体外に排出する役割を果たします。

また、その老廃物や有害物質を排出するためには腎臓でろ過する必要があります。

腎臓で体内の老廃物や有害物質をろ過した血液は、尿となって体外に排出されるのです。

また、尿という水分は老廃物排出だけではなく体内の水分調整にも役立っています。

体内の水分量が多ければ排尿を促し、また水分補給が少なければ尿を抑えて水分の排出を減らしてくれているのです。

それらに加えて、体内の水分は私たちの体温を調節する上で大切な働きを持っています。

例えば暑い時に、汗をかくことで体内にこもった熱を発散して体温を下げてくれています。

また寒い日には、汗を抑えて体内の熱を逃がさないようにしています。

こうしたところでも水は私たち人間の身体を支えているのです。

このように、人間の身体はその健康状態を守るために体内で水が活躍しています。

排泄のように自分の意識がある場面でも水分を体外に排出していますが、汗や蒸気のように無意識のうちに体外に排出される水分もあるのです。

ですから、これからの季節は特に意識して水を摂るように心がけておきましょう。