水と健康

硬水の飲み過ぎに注意!メリットとデメリット

水には大きく分けて「軟水」と「硬水」の2種類があるのをご存知でしょうか。このうち硬水はメリットだけでなく、飲みすぎると様々なデメリットが発生することがあります。一体どういうことなのでしょうか。
今回は硬水のメリットとデメリットについて紹介します。

硬水とは。軟水との違いは

まず、硬水とはどういった水のことなのでしょうか。WHO(世界保健機関)が設定している基準では、カルシウムとマグネシウムが1リットルあたり120mg以上の水は硬水、120mg未満なら軟水となります。
つまり、軟水と硬水の違いは水に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量です。日本は沖縄などの一部地域を除けば、水道水や川の水はほとんどが軟水です。

硬水が主流になっているのは主にヨーロッパなどの地域です。ヨーロッパなどの地域で水の硬度が高くなるのは日本と違って陸地が広大なため、水が地下で長い時間磨かれ、マグネシウムやカルシウムといったミネラル分を吸収しているからです。沖縄は石灰岩の地層が多いので、短い時間で大量のミネラル分を吸収しています。なかには石灰成分が固まってしまうほど硬度が高い地域もあります。

硬水のメリット

では、硬水を飲むことにはどういったメリットがあるのでしょうか。軟水よりもミネラル分が豊富な硬水ならではのメリットがいくつもあります。

便秘解消・デトックス効果

硬水に多く含まれるマグネシウムには便を柔らかくする、胃腸を刺激して働きを活発にするといった効果があります。硬水を飲むことで胃腸の働きが活発になり、便もや柔らかくなるので、便秘の解消や腸に溜まった毒素を体外に排出するデトックス効果が期待できます。便秘は健康に放置していると肌トラブルなどの別の健康被害を誘発するので、硬水で解消しましょう。

ダイエット効果

カルシウムには脂肪の吸収を抑制するという効果があります。硬水にはカルシウムが豊富なので、体に余分な脂肪がついてしまうの抑制することができます。カルシウムにはBMI値(ボディマス指数。肥満度を表す数値)を抑える働きも確認されているので、ダイエットに効果的な成分です。さらに、ミネラル分には体の基礎代謝を向上させる働きもあるので、すでについてしまった脂肪を燃やす効果もあります。筋力トレーニングと合わせて基礎代謝をあげると、より脂肪を燃やしやすい体に変えていくことができます。

硬水のデメリット

硬水には様々なメリットがある一方で、デメリットもあります。メリットばかりに気をとられて健康を害さないように、しっかりデメリットも意識しましょう。

胃腸に負担がかかる

硬水によって胃腸の働きが活発になる反面、飲みすぎてしまうと胃腸に負担がかかって下痢などになってしまうこともあります。実はマグネシウムは下剤に使われることもある成分なので、一度に摂りすぎると大きな負担になってしまいます。さらに、日本人には硬水は馴染みがないため、体質的に受けつけず、お腹をこわしてしまうこともあります。飲む量と自分の体質に気をつけて硬水を飲みましょう。

独特の風味がある

硬水にはミネラル分が豊富なので、独特の苦味のような風味があります。軟水を飲みなれている日本人からすると、硬度によっては違和感を覚えることもあります。また、料理に使うときも洋風料理のような味付けが比較的濃い料理ではないと硬水の風味がでてしまい、軟水とは違った仕上がりになります。日本料理などをつくるときは特に味のしない軟水を使うのがおすすめです。

おわりに

今回は硬水のメリットとデメリットについて紹介しました。日頃は軟水になじんでいるため、ひとによっては硬水を飲むのに抵抗を感じるかもしれません。しかし、豊富なミネラル分は健康に大きな影響を与えるので、ぜひ活用してみてください。