飲料の知識

水道水がまずい県とは?

私たちの生活に欠かせない水。
日常生活の中で水がないと困る場面というのはとても多いように感じます。
例えば、料理や洗濯・掃除には水が欠かせませんし、トイレや風呂を使う時にも水がなければ何もできません。
何よりも、私たちの身体は約60%が水分で構成されているので、飲用水がなくなると命に関わってきます。

そうした私たちの生活を支えているのが「水道水」です。
今や日本全国どこにいっても水道が整備され、各家庭にきちんと供給されています。
水道水がない時代は、川まで水を汲みに行ったり井戸を掘ったりして生活用水を確保しなくてはなりませんでした。
しかし水道の整備が行われてからは、そうした苦労がなくても手軽に水を飲むことができます。
このように、水道が整備されて水道水が各家庭に供給されるようになってから、誰もがいつでも手軽に水が飲めるようになったのですが、多くの人々は水道水を直接飲みません。
特に大都市に暮らしている人々は、水道水が「まずい」と言ってそのまま飲むことはせず、ミネラルウォーターを買って飲んだりしているようです。
それは一体なぜなのでしょうか?

水道水には、殺菌や消毒のためにカルキ、いわゆる塩素が使用されています。
塩素には独特の臭みがあり、また人体に有害であるとも言われているため、それを知っている人やカルキ臭を嫌う人は水道水を飲まないのです。
ですが実際のところ、水道水のおいしさには都道府県によって違いがあると言われています。
同じ水道水なのに、どうして地域によってそうした味の格差が生まれるのでしょうか?

水道水のおいしさの違いは「カルキの量」と「原水の質」によって変わると考えられています。
原水は水道水として取水する水のことで、この水の水質が良ければ良いほどおいしい水道水になるのです。
例えば、水道水がおいしいことで有名な熊本県は、原水が100%地下水で賄われています。
地下水はとても水質が良くキレイな水なので、消毒や殺菌のためのカルキは少量入れればよいのです。
そのため熊本県のように原水の質が良ければ、カルキの量も少ないのでおいしい水道水が供給されることになります。
しかし、原水の質が悪いとろ過や殺菌のためにカルキや他の薬品を多量に使用しなくてはならなくなります。
ですから、そうした都道府県の水道水はまずくなり、「水道水がまずい県」というレッテルを貼られることになってしまうのです。