飲料の知識

アウトドア・非常時に役立つ飲み水の確保の仕方

アウトドアや非常時などの場面を問わずに、飲用水の確保がなによりも大切です。人間の体には水分が不足すると様々な問題が発生します。今回は飲み水の確保の仕方について紹介します。

飲用水の重要性

人間は体の約60%が水分でできている、というのは有名な話です。この水分のうち、2%失われるだけで軽度の脱水症状を引き起こし、水分が補給されないと症状が悪化していきます。そして、全体の水分のうち10%~20%を失うまでになると、人間は生命の危機に瀕してしまいます。人間の体は、ある程度の長い期間食事をしなくても生き残れますが、水分が不足するとわずか数日ともちません。
また、水分が不足しているからといって、川や海の水をそのまま飲んでしまうのは大変危険です。海水の塩分濃度は人間の体の約3倍もあり、海水を多く飲むと汗などで塩分を体外に排出しおうとするため、かえって大量の水分が失われてしまいます。細菌や寄生虫に感染するリスクも高く、体調を崩したり、病気に罹患する恐れもあります。安全な飲用水を確保することは、何よりも重要です。

水を確保する方法

一日に必要な水分の量はおよそ3リットルといわれています。災害時を想定したマニュアルなどには、給水車の援助が行われるまでに3日はかかると設定されているので、少なくと9リットルは備蓄しておく必要があります。飲用水以外のトイレや料理などで使う生活用水もあるので実際にはもっと必要になります。アウトドアの場合でも、近くにコンビニやスーパーのない場所で水が足らなくなってしまったという事態は起こりえます。川や海が近くにあるかもしれませんが、前述のとおり、そのままでは飲めません。いざという時のためにも、水を確保する方法を知っておきましょう。

ろ過して飲用水を確保する

川の水や雨水などの水を飲用水として利用するには「ろ過」が必要不可欠です。専用の装置などがなければ微生物や細菌を完全には取り除けませんが、水の中の汚れなどをなくすことができます。タオルや衣類、キッチンペーパー、コーヒーフィルターなど、ろ過材として活用できるものが多いのもポイントです。
簡単なろ過の仕方としてはペットボトルを逆さにして穴をあけ、木炭や竹炭、小石、砂利、タオルなどのろ過材の順番で、目が粗いものが上になるようにして詰めていきます。ペットボトルの底の部分から水を流し入れて、ろ過された水の濁りがとれるまで数回繰り返して、最後に煮沸をすれば飲用水として利用できます。準備も比較的簡単なので、オススメの水の確保方法です。

植物を使って水を確保する

植物を利用して水を確保する方法はいくつかあります。一番スタンダードなのは植物に朝霞を集める方法で、タオルを足に巻き付けて草むらを歩いて水分を集めます。天候や植物の種類や量にもよりますが、1時間ほど歩くと1リットルほど集まることもあります。次に竹を利用する方法です。竹の先端を切り、切り落とした部分に容器を置いておくと翌日には水分が溜まっています。また、竹を揺すったときに水の音がすることもあり、その場合は竹を切って水を採取しましょう。
バナナの木を利用した方法もあります。バナナの木を地上から30cmあたりで切り、残った切り株をボウル状に切り抜きます。虫が入らないようにシートをかぶせておけば、翌日には水を得られます。朝霞を集める方法は、竹やバナナなどの特定の植物がなくても利用できるので便利です。

おわりに

今回は飲み水の確保の仕方について紹介しました。水は人間にとって、生命活動を維持させるためになくてはならないものです。万が一の事態も考えて確保する方法はしっかり覚えておきましょう。