飲料の知識

3ヶ月目までの赤ちゃんに必要なミルクの量

寝ている赤ちゃん

赤ちゃんの成長って驚くほど早いですよね。気が付いたら大きくなっています。成長の早い赤ちゃんに合わせて、必要なミルクの量を把握していますか?赤ちゃんの成長にミルクは欠かせません。

赤ちゃんの体重と与えるミルクの量には、関係性があります。ここでは、月年齢ごとでの赤ちゃんの体重のこと、退院から生後3ヶ月目までの赤ちゃんに与えるミルクの量をご説明します。

赤ちゃんの体重

体重を計る赤ちゃん

産後すぐの赤ちゃんの平均体重は3,000g前後です。それから数日後、一時的に赤ちゃんの体重が減る時期がありますが、その時期が過ぎると赤ちゃんの体重は少しずつ増えていきます。ここでは赤ちゃんの体重の変化を説明します。

退院(生後0ヶ月)~1ヶ月

生後1週間を経過する前に、一時的に赤ちゃんの体重が200gほど減る時期があります。この一時的に体重が減ることを生理的体重減少といい、ミルクを飲む量よりもうんちの量が多いことで起こります。生理的体重減少は、ほとんどの赤ちゃんが経験することで、病気ではありません。そのため、生後1週間を経過すると、徐々に体重が増えていきます。生後1週間を過ぎても体重が増えない場合は、ミルクの量が足りていないなどの問題があります。生後1週間を経過してからは、1日30g程度体重が増えるようにミルクを与えましょう。

生後1ヶ月~2ヶ月

生後1ヶ月を経過すると、少しずつふっくらとした体型に近づいていきます。体重は生まれた時から1~2kgほど増えています。赤ちゃんのミルクが足りているか不安な場合は、1日で30gほど体重が増えているのか確認するようにしましょう。

生後2ヶ月~3ヶ月

生後2ヶ月を経過すると、太っていると勘違いするほどぽっちゃりとした体型になり、赤ちゃんの手や足に指を入れるとギューっと掴んでくれるようになります。体重は生まれた時から2~4kgほど増えています。この時期の赤ちゃんも1日30gほど体重が増えるようにミルクを与えることが望ましいです。

生後3ヶ月~4ヶ月

生後3ヶ月を経過すると、首が座り始め遠くにある気になるものを取ろうと手を伸ばしたりします。指しゃぶりや手や足を舐め始める時期でもありますので、赤ちゃんの手や足は常に清潔に保つようにしましょう。体重は生まれた時から3~4kgほど増えています。今まで1日30gほど体重が増えましたが、この時期の赤ちゃんはお腹いっぱいになるほどミルクをあげても、今までと同じような体重の増加が見られなくなります。そのため、お母さんは「ミルクが足りないのかも」と少し不安に思うことでしょう。しかし赤ちゃんの急激な体重の変化は生後3ヶ月を目安に落ち着いてきます。そのため、ミルクが足りていないのではなく、赤ちゃんの成長が落ち着いたと考えましょう。

このように赤ちゃんの体重と与えるミルクの量には、大きな関わりがあります。ミルクの量が足りているのか不安な時は、体重がどれだけ増えているかを目安に判断しましょう。
 

与えるミルクの量

ミルクを飲む赤ちゃん

成長の早い赤ちゃんに合わせて、ミルクの量も徐々に増やしていきましょう。ここでは、退院から生後3ヶ月目までの赤ちゃんの与えるミルクの量を説明しています。

退院(生後0ヶ月)~1ヶ月

退院したばかりの赤ちゃんには、1回80mlほどのミルクを7回くわいにわけて与えるようにしましょう。生理的体重減少が終わり、体重が増え始めたらミルクの量も1回100~120mlに増やし、授乳回数は変えずにあげましょう。

生後1ヶ月~2ヶ月

徐々に赤ちゃんらしいふっくらとした体型に成長していく時期でもあります。ミルクは1回120~140mlを7回くらいに分けて与えるようにしましょう。飲むミルクの量が少ない時もありますが、1日840ml以上飲んでいれば足りていないということはないでしょう。

生後2ヶ月~3ヶ月

ぽっちゃりしているため、太ってしまったと勘違いをしてしまうお母さんが多いですが、この時期の赤ちゃんは、ぽっちゃりしていることが健康的な証拠です。ミルクは1回160ml前後の量を6回くらいにわけて与えるようにしましょう。あまりにも授乳回数が多い場合、ミルクが足りていないということもあります。授乳回数が多い場合は、体重を測り30gくらい増えているか確認するようにしましょう。

生後3ヶ月~4ヶ月

生後3ヶ月が経過すると、少しずつミルクを飲むというより一度にしっかり飲むということを覚え始め、授乳間隔が安定していきます。生後3ヶ月を経過したら、1回180~220mlを、5回くらいにわけて与えるようにしましょう。

赤ちゃんによってミルクを飲む量や授乳回数に違いがありますので、目安としてお考えください。また、飲んだ量よりも体重がどれだけ増えているかが肝心です。体重が増えない場合は、専門医に相談しましょう。

おわりに

赤ちゃんの体重と与えるミルクの量には、関係性があるということがわかったと思います。ミルクの量が足りないのか不安に思った時は体重が増えているかを確認し、足りているか足りていないか判断するようにしましょう。

上記で説明したミルクの量は目安と考え、赤ちゃんに合った量のミルクを与えるようにしましょう。