飲料の知識

塩素が水道水に与える影響とは?

私たちの日常生活を支える水道水。
水というのは私たちの生活の中で欠かせないものです。
料理や洗濯、掃除、トイレや風呂など、家庭では水が欠かせないものですし、医療現場や飲食店など…本当に様々な場所が水がないと何もできなくなってしまいます。

昔は川から水を汲んで来たり、井戸を掘って井戸水を汲んだりして生活用水を確保していました。
そうした苦労を解消するために全国各地に整備されて供給されているのが水道水です。
水道水には、殺菌や消毒のために塩素が使われていることは多くの人が知る事実です。
しかし実際には、何となく「塩素って身体に良くないんだよね…」って思っていても、なぜ身体に良くないのかを理解している人は少ないようです。
そこでここでは、水道水の中に必ず入っている塩素が私たちにどのような影響を与えるのかについてお伝えしていきます。

そもそも、水道水は河川や湖沼、湧き水や地下水などを取水して、ろ過したり殺菌して供給されています。
そうした殺菌などの浄水処理のために使われているのが塩素です。
塩素は、水道法という法律によって蛇口から0.1ppm以上の濃度を保つように定められています。
ここで問題だと言われているのは、法律では「0.1ppm以上」であればいくら濃度が高くても良いとされているということです。

もともとの原水の質が良くない場合は、不純物や雑菌も多いため高い濃度の塩素が使用されています。
塩素という薬品は、発がん性のあるトリハロメタンを元に製造されています。
トリハロメタンは環境汚染物質であり、肝臓などに蓄積して体内に溜まっていきます。
つまり、1リットルの水道水に含まれている塩素は問題なくても、それを体内に蓄積していくと健康に影響を与えてしまう恐れもあるということなのです。
こうした影響を考えると、水道水は直接飲まない方が良いのかも知れませんね。
水道水を飲用として使用する場合には、その影響を考えて十分注意してから使用するようにしましょう。