飲料の知識

驚くべき水道水の煮沸による効果とは?

私たちの生活の中に欠かせない水道水。
あなたは、水道水を直接そのまま飲むことがありますか?
水道水には、殺菌や消毒のためにカルキ、いわゆる塩素剤が使われています。
ですから、水道水を直接そのまま飲むと独特の臭みがあり、どうしても「まずくて飲めない」という人が少なくありません。
そんな水道水をおいしく飲むためにはどのような工夫をすれば良いのでしょうか?

水道水をおいしく飲むための方法には様々なものがありますが、よく知られているのは一度沸騰させる「煮沸」という方法です。
塩素は熱に弱い物質なので、水道水を一度沸騰させることで中に含まれる塩素を蒸気とともに蒸発させることができます。
そのため、やかんや湯沸かしポットで水道水を沸騰させて塩素を抜くと、水道水でもおいしく飲むことができるのです。

しかし、水道水を沸騰させてから飲む方法には気を付けなくてはならないことがあります。
それは、塩素が持つ熱との関係性です。
塩素は熱に弱い物質であることは先程も述べていますが、更に高温にかけると塩素ガスというものを発します。
この塩素ガスには「トリハロメタン」という発がん性のある物質が含まれており、特に短時間の沸騰では通常の数倍に増える効果があると言われているのです。
ですから、こうした効果を出さないためには短時間ではなく10〜20分程度の長時間沸騰させる必要があります。
このように、水道水を煮沸して飲むにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切ですから、ここでお伝えしておきましょう。

まず、先程述べたように水道水を沸騰させる時にはできるだけ10〜20分程度の長時間沸騰させるようにしましょう。
そして、できるだけ塩素が蒸発していくように、やかんなどのふたは開けたまま沸騰させるのも効果的です。
更に水道水を美味しく飲むためには、一度沸騰させた水道水をもう一度冷やして飲むのがオススメです。
カルキ臭が抜けていることと空気に触れたことで、まろやかな味に感じられることでしょう。
このように、ただ水道水を煮沸させるだけで驚くべきおいしい効果が得られます。
あなたもぜひ試してみてくださいね。