飲料の知識

海外と日本の水を比較

海外の水と日本の水を比較すると違いがあります。

先ず、日本の水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがあまり含まれていない軟水であるのに、海外ではミネラルが豊富に含まれている硬水の地域が多いです。

軟水である日本の水は、軽い口当たりであと味もすっきりしており、炊飯時に使ったりコーヒーや紅茶を淹れるのにも適しています。

水道水の場合は湯冷ましの状態にすることで赤ちゃんのミルクを作るのにも適していますし、お薬を飲む際にも安心して利用する事ができます。

しかし、海外の水では一度沸かしても赤ちゃんのミルクを作ることはできません。

硬水である海外の水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多く含まれているので、重たい味で口の中に残る感じです。

コーヒーや紅茶などを淹れる時に使うと、本来の風味ではなく苦みが増したり香りも半減してしまったりと、あまりおすすめできません。

だし汁を効かせるような料理にはもちろん、ご飯の仕上がりも美味しい風味を損なってしまうため、基本的に使えないと考えておくと良いでしょう。

しかし、肉を茹でると灰汁が出やすくなるので柔らかくなる効果があったり、パスタを茹でる時にはコシが出るので適した水と言え、スポーツの後の汗によって失われたミネラルを補給するにも適した水であると言えます。

ただ、基本的に日本のお水とは異なる点が多いので、突然たくさん飲むとお腹がゆるくなったり痛くなったりという筝が起きます。

また、海外の水は日本の水のように水道水から直接飲む事ができない場合が多く、その場合一度沸騰させてから使わなくてはなりません。

浄水が日本のようなシステムでは無いので、しっかりと殺菌されていない場合が多いのです。

汚水による河川の汚染などで劣悪な水質状況のものを、殺菌もままならない状態で、しかも水道管自体も劣化している可能性が高いのが現状です。

煮沸すれば飲む事はできますが、基本的には口から入れる水に関してはミネラルウォーターを使うことが大原則となります。