赤ちゃんを生む前から、赤ちゃんに与えるミルクの量を把握していますか?
出産前から病院で、新生児に与えるミルクの量を教えてもらいますが、実際に赤ちゃんが生まれると、初めての育児で戸惑い、「これで本当に正しいのかな?」と不安に思ってしまうお母さんがほとんどです。そうならないために、今から新生児に与えるミルクの量をきちんと把握しておきましょう。
ここでは、新生児(0ヶ月~2ヶ月)に必要なミルクの量を詳しく記載しています。
目次
成長とともに与える量が異なる
生後0ヶ月の赤ちゃんと2ヶ月の赤ちゃんとでは、1日に必要とするミルクの量が異なります。生後2ヶ月の赤ちゃんに、0ヶ月の時と同じ量のミルクを与えても、1日に必要なミルクの量に達していないと同時に、必要な栄養素も足りていません。
赤ちゃんにとって、体重を増やすことは成長していくために大切で、毎日体重は少しずつ増えていきます。その体重を増やす元となるものがミルクなのです。赤ちゃんの成長とともに、ミルクの与える量を増やしていきましょう。
生後0ヶ月のミルクの量
生後0ヶ月の赤ちゃんは、2~3時間置きにミルクを飲ませてあげます。ミルクを飲んで寝ての繰り返しを行うのが、0ヶ月の赤ちゃんの特徴といえるでしょう。では、0ヶ月の赤ちゃんにはどれだけの量のミルクを与えたらいいのでしょうか。ここでは、0ヶ月の赤ちゃんに与えるミルクの量をご説明します。
生まれた時~2週間
ミルクの量 | 時間 |
80ml前後 | 2~3時間おきに1日7回程度 |
2週間~1ヶ月
ミルクの量 | 時間 |
100~120ml | 2~3時間おきに1日7回程度 |
このように、生まれたばかりの赤ちゃんと生後2週間を経過している赤ちゃんとでは、1日に必要なミルクの量が異なります。赤ちゃんにも個人差があり、必ずこの量のミルクをあげなくてはいけないということではありませんが、生まれたばかりの赤ちゃんには1日560ml程度、生後2週間を経過している赤ちゃんには1日700ml程度のミルクを複数回にわけて与えましょう。
生後1ヶ月のミルクの量
生後1ヶ月から生後1ヶ月半までの赤ちゃんの量と生後1ヶ月半から生後2ヶ月までの赤ちゃんとでは、ミルクの量が異なります。ここでは、生後1ヶ月から1ヶ月半までの赤ちゃんと生後1ヶ月半から生後2ヶ月までの赤ちゃんの1日に必要なミルクの量をご説明します。
1ヶ月~1ヶ月半
ミルクの量 | 時間 |
120ml前後 | 3時間おきに1日7回程度 |
1ヶ月半~2ヶ月
ミルクの量 | 時間 |
140ml前後 | 3時間おきに1日7回程度 |
この時期の赤ちゃんは、体重5kg前後を目安にミルクを与えるといいと言われています。生後1ヶ月の赤ちゃんには1日870ml程度、生後1ヶ月半を経過している赤ちゃんには1日980ml程度のミルクを与えましょう。
生後2ヶ月のミルクの量
ミルクの量 | 時間 |
160ml前後 | 3時間おきに1日6回程度 |
生後2ヶ月を経過した赤ちゃんは、1日960ml程度のミルクを与えましょう。今までの2ヶ月を経過するとミルクを与える量が減り、回数も減っていることがわかります。しかし生後2ヶ月を経過した赤ちゃんには、1日25gほど体重が増えることが望ましいと言われています。そのためお母さんは、体重が1日25g程度増えるようにミルクを与えましょう。
与え過ぎに注意
赤ちゃんがゴクゴクと美味しそうにミルクを飲んでいると、お母さんは嬉しい気持ちになると思いますが、ミルクの与え過ぎには注意してください。
赤ちゃんがミルクを飲み過ぎると、便秘や下痢になるだけでなく吐いてしまうこともあります。もし、そういったことが起きてしまったら、ミルクの量を減らして様子をみるようにしましょう。
新生児(0ヶ月~2ヶ月)におすすめのミルク3選
おわりに
生後0ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんが、1日に必要とするミルクの量は、異なるということがわかったと思います。わたしたち大人のように、赤ちゃんにも個人差がありますので、ご説明したミルクの量より少ない子ももちろんいると同時に、多い子ももちろんいます。ご説明したミルクの量を目安としてお考えください。そして、ミルクの与え過ぎには留意するようにしましょう。